如来蔵縁起の法門縁起
- 大日如来
- 2024年6月28日
- 読了時間: 4分
キリスト教史上において、輪廻転生思想は決して稀ではなかった。むしろ、イエスの時代の信仰に、あるいは福音書に、初期キリスト教時代教父たちの思想やグノーシス的キリスト教の流れのうちに輪廻転生思想は存在する。公会議等によって正統と異端とが峻別されていった歴史は、同時に、異端とされたキリスト教が、中心のローマから東西の辺境に拡散した歴史でもある。辺境世界のキリスト教では、輪廻転生思想が採用されることも珍しくない。多様性と実用性が重んじられる近代においてはなおさら、キリスト教がその教理の内に輪廻転生思想を取り入れる余地がある。本論では、日本のプロテスタント神学である21世紀の実存論的神学において、輪廻転生がどのような理由で受け入れられたのかを考察する。聖書に根拠の乏しい予定説が、後の時代に教理として形成されていった過程を是とするならば、実存論的神学が万有救済説および輪廻転生説を教理として採用することに、神学上の誤謬は生じない。参照:キリスト教における輪廻転生思想
しかし聖書は聖霊によって、動かされた人たち(=預言者)が書いたものとされている。
聖霊とは霊であり霊とは物質世界の肉体を離れた霊体であり成仏の対象である。
しかし、神と名乗る存在はその実体を捉え知ることは困難である。
目に見えぬ存在は霊であり即ち仏である。
仏とは嘘偽りを述べない存在である。
しかし成仏されない存在は霊として霊界に住する。
人間はかつてこの霊界の影響を受け支配されていた。
様々な想いを残し持って死した存在は人々へ働きかけ心身に影響をもたらしていた。
日本に於いて供養の歴史は
三内丸山遺跡では村の出入り口となる重要な道路の横に数多くのお墓を並べて作っていると言われていることから日本に於いての先祖供養は縄文時代の約15000年前まで遡ることができる。
縄文時代は1万年も平和が続いたと考古学的にも実証されている。
これは先述した目に見えない世界の存在即ち先祖の霊を供養することで霊の存在を身近に感じ共同体として村が成立したと道理から導き出される。
そこには父母を敬い慈しみを持って供養し死後に於いて安らかな存在となることの祈りの痕跡が伺える。
自然と共生し自然を大切にするその精神は自然の恵みに感謝するような心の基盤を形成したと考察できる。
土器などからは芸術性の豊かさを感じ感受性の高さを伺える。
芸術などの感受性は直観的なインスピレーションの造形である。
その直感は言語ではなくひらめきである。
以下CHAT GPT より参考した。
日本文明の起源は主に考古学的な研究や古代の歴史記録に基づいています。以下は、日本文明の起源についての主なポイント
1. 縄文時代(紀元前14,000年頃 - 紀元前300年頃): 縄文時代は、日本列島における最古の文化時代で、狩猟、採集、漁業が主な生活手段でした。この時代の人々は独自の縄文土器を作り、精巧な土偶や遺跡が残されています。
考察:石器などの道具の出現や土器などの存在からこれを文明と定義することができる。
即ち日本文明発祥は石器の加工により始まり文明化したと定義でき約15000年以上前に成立していたと道理がたつ。(YouTubeにより事前情報を得ていた。)
中華文明、インダス文明、メソポタミア文明、エジプト文明などは日本縄文文明の後に出現したことからその発祥は日本からであると道理がたつ。
ロシアのブリアート人は縄文人のDNAと85%が一致すると記述があり
ツングース系であることからシャーマニズムであることは間違いない。
なおブリアート人は仏教を信仰する民族である。
ネット文献参照:一万二千年前に日本人は土器を使うことを覚えている。最初の用途は水を飲むことに使われたのではないか。人類が土器を使ったのは一万三千年前、シベリアのアムール川周辺で発掘されている。東進したブリヤート人はこの手法を日本列島に持ち込んだのであろう。以上。
シャーマンとは霊と交信する存在で能力である
交信:種々の手段により、信号を取り交わして、情報を伝え合うこと。
しん‐ほっかい【真法界】
物心の差別や生滅変化を超絶した法界。
*夢中問答 下・七二 「諸法といへるは色心二法なり。(略)如来蔵の中に具足して、互融無碍なる故に、色心の差別なし。これを真法界となづく」
いっしん‐ほっかい【一真法界】
全ての自然法則の帰するところは仏の法なり
即ち物事、人(色)心は仏法に帰るの意なり
是が自然の理であり道理である
即ち唯一神教の神とは神道に於ける天照に当たり本地は仏となる
が一切を解脱させる為の方便として過去に一は概念として作為存在したが
唯一で存在するものは自然界にはなく人間界に存在する人工物(作為書=聖書)であった。
永遠普遍の道理は諸行無常の内に見出される
花は咲き枯れる
その繰り返しの中でも花びらの数は変わらない如く
諸法実相
南無妙法蓮華経
令和六年六月二八日
5:00
Comments